何のためにマイクロチップを装着するの?マイクロチップの装着が義務化?

準備
準備

犬や猫のマイクロチップ装着って聞いたことありませんか?
マイクロチップを装着するメリットやデメリット、どうやって装着するのか、費用はどのくらいかかるのかなど、マイクロチップについて詳しく解説していきます(*’ω’*)

マイクロチップってなに?

直径約1~2mm、長さ8~12mmくらいの円筒形のカプセルのようなもので、中にはICチップが入っています。
専用の注入器で首の後ろ周辺に埋め込みます。
1~2mmって結構太いですよね・・・痛そう><

ICチップには15桁の番号が記録されていて、専用の機械でマイクロチップを読み取るとペットの生年月日や飼い主の連絡先などが確認できる仕組みになっています。
この専用の機械は全国各地の動物病院や、動物保護センターに置いてあります。

また、2022年6月からは、ペットショップなどで販売する犬・猫へのマイクロチップの装着が義務化されています。

何のために装着するの?

一番のメリットは脱走してしまった時や、災害などで飼い主さんと離ればなれになったペットが保護された時に、マイクロチップを読み込むことで飼い主が分かりお家に帰れるというところです。

ただ、GPS機能はついていないので、「マイクロチップを付けているから脱走しても大丈夫」という訳ではありません。
脱走対策はしっかりしましょう。

もう一つ、全国の保護団体がたくさんの動物を保護している一方で、飼育放棄による捨て猫や捨て犬などが多くいることも事実です。マイクロチップを装着することで飼い主の情報が分かるようになるため、飼育放棄の抑制につながると考えられています。

マイクロチップ義務化で必要な手続きってあるの?

マイクロチップ装着義務化の対象は、ペットショップやブリーダーで販売される犬・猫ですがマイクロチップには15桁の数字のみが登録されており、飼い主情報が登録されているわけではありません。
そのため、ペットショップで購入した犬や猫にマイクロチップが装着されたあと、その15桁の数字と飼い主の情報を紐づけるために、登録用紙を記入します。

飼い主は自分の氏名・住所・電話番号の登録を記入し、ペットの種類や毛色などは獣医師が記入します。
記入後は「動物ID普及推進会議(AIPO)」へ郵送することで飼い主情報がデータベースへ登録されます。
書類による登録手数料は1,000円ですが、オンラインでも申請でき、その場合は300円になります。

また、引っ越しなどで住所が変わった場合や、飼い主が変わった場合などは速やかにマイクロチップの登録情報も変更しましょう。
日本獣医師会の専用システムから変更できますよ♪

犬・猫以外にもできる?

義務ではないですができます!ハムスターやウサギなどの小動物から、ヘビやカエルも装着可能です!体の大きさにもよるので、動物病院の先生に相談してみてください(*^-^*)

義務化の前から飼っている子・保護した子はどうすればいいの?

義務化の前から飼っている場合は努力義務です。なので飼い主さんの判断で大丈夫ですよ^^
法改定後でも譲渡会や野良猫を保護して飼い始めた等の場合は努力義務です。
マイクロチップの装着義務があるのはブリーダーやペットショップ等、生態販売業者の犬・猫のみ、という認識で大丈夫です。

健康被害はないの?

大切な家族の体に異物を入れるなんて恐ろしい!という方もいると思います。
マイクロチップ装着の影響ですが、装着後の副作用ははほとんど報告されていないようです。

一方英国では体内でチップが移動する可能性に言及しているほか、まれにチップに反応して炎症を起こすことがある、など健康被害について言及しています。
神経を傷つける可能性についても完全に0とは言い切れないと言われていますね。

そして今お家にいる子のマイクロチップについては努力義務とは言っても年齢などにより躊躇する場合もありますよね。
我が家は現時点ではマイクロチップを入れる予定はありません。
めんどくさいからではなく、ミルクは首輪をしているのと、(連絡先記入済)キャンディーは手術で首根っこ~肩甲骨にかけてお肉を切除しているので…。心配なんですよね。

正直、健康な体になるべく人工的なものを入れたくない。というのがあります。

ですがこれはあくまで我が家の判断であり、マイクロチップを否定するつもりもありません。
大切だからマイクロチップを入れる、という飼い主さんもいますよね(*^^*)

日本のような災害が多い国では飼い主と離ればなれになってしまうこともありますし。
そんな時、お家に帰る手助けとなるマイクロチップの装着は飼い主とペットの安心に繋がりますよね(*^-^*)

飼い主がペットを大切に思い、考えた上での判断が正解だと私は思います(*^^*)